2018-08-23 2018年9月9日(日)は「菊赤飯」を販売します。 しかないせんべいの12ヵ月 9月9日は重陽の節句です。 9月9日は、1月7日・3月3日・5月5日・7月7日につづく五節句のひとつ、重陽(ちょうよう)の節句です。 別名「菊の節句」とも言います。 菊の節句にちなみ、しかないせんべいでは9月9日、「菊赤… 続きを読む
2018-08-09 次の歳時記菓子は8月23日(木)の「処暑」です。 しかないせんべいの今頃 歳時記菓子「処暑」を販売します。 8月23日(木)の限定販売。 粒あんと大納言小豆、練り切り製の金魚と水草が入った水まんじゅうです。 3個入り600円、5個入り1000円です。おひとつからでもどうぞ。 お電話やSNSで… 続きを読む
2018-08-09 ねぷた絵、貼りました しかないせんべいの今頃 今年の弘前ねぷたも、7日で閉幕。 弘前の夏が終わった…と少しさみしい気もします。 新寺町ねぷた愛好会さんから、今年の見送り絵をいただきました(^^) 津軽藩主、津軽為信の正室「阿保良(おうら)姫」。 しかないせんべいは… 続きを読む
2018-08-03 弘前ねぷた開幕! 周辺のご案内 8月1日より、弘前ねぷたがはじまっています(^^) しかないせんべい本店がある新寺町も、本日出陣しました! ↓見送り絵 ↓横もかっこいいです 新寺町ねぷた愛好会は市長賞を受賞しました! 8月1日~4日は土手町運… 続きを読む
2018-07-22 処暑【2018年8月23日(木)限定販売】 しかないせんべいの12ヵ月 8月23日(木)は「処暑」販売日です。 二十四節気「処暑」は、暑さが少しやわらぐ頃のこと。 しかないせんべいの歳時記菓子「処暑」は、 水まんじゅうに、練りきり製の金魚と水草、大納言小豆をとじこめました。 おひとつ200… 続きを読む
2018-07-11 夏限定「りんご8分の4ゼリー」販売中です。 しかないせんべいの今頃 津軽産「ふじ」を8分割し、自家製コンポートを作ります。 その4カット分を1個のゼリーにしたのが「りんご8分の4ゼリー」。 りんごの食感をほどよく残し、スッキリとしたゼリーに仕上げました。 暑い夏に、冷たく冷やしたゼリーが… 続きを読む
2018-07-10 ねぷたコーナーはじまりました。 しかないせんべいの今頃 ねぷたかご・ねぷたうちわセット・ねぷた小箱はじまりました。 弘前ねぷたまつり、8月1日~7日の開催です! 弘前ねぷたまつりは、三国志や水滸伝などを題材とした、大小およそ80台のねぷたが、 弘前市内を練り歩く夏のお祭りです… 続きを読む
2018-07-06 2018年7月20日(金)土用の丑の日は「土用餅」 しかないせんべいの12ヵ月 7月20日(金)は土用の丑の日。歳時記菓子「土用餅」を販売いたします。 土用は年に4回、ある年によっては2回巡ってきます。 夏の土用は二十四節気「大暑」に近い日で、厳しい暑さを乗り切るために、体にいいものを食べる「食い… 続きを読む
2018-06-09 初夏限定、りんごのわらび餅はじまりました。 しかないせんべいの今頃 6月7月の土日限定、しかないせんべいのりんごのわらび餅、販売開始です(^^) 黒蜜の代わりに、しかないせんべいの特製りんごシロップをかけて食べるわらび餅です。 わらび餅自体にも、りんごシロップを練りこんでいます。 … 続きを読む
2018-06-01 水無月【2018年6月30日(土)限定販売】 しかないせんべいの12ヵ月 6月30日(土)は歳時記菓子「水無月」を販売いたします。 一年の半分にあたるこの日は、各地で「夏越の祓」という行事が催されます。 弘前では、品川町の胸肩神社と岩木山神社で「茅の輪くぐり」で厄除けができます。 この「夏越の… 続きを読む