最終日です。
こんにちは!鹿内の娘です。
前・中・後編の3編にわたる、旅するらぷる第七回。2泊3日の愛媛旅行、3日目【後編】です。この日は、松山城・ロープウェー街周辺をうろうろしました。

道後温泉近くの円満寺に行きました。
お宿を9時頃チェックアウト。ロープウェー街に向かう前に、先輩のおすすめもあり、最近話題らしい映えスポット「円満寺」さんに行ってみました。ふなやさんから道後温泉の横を通って、歩いて5分くらいでしょうか。Googleマップの案内だとこれでは行けないのですが、実際はこのルート↓で行けました。
到着ー。朝9時過ぎ、わたし以外誰もいませんでした。

かっかわいいっ。この「お結び玉」がかわいいと話題だそうな。恋愛のパワースポットだそうです。

かわいいしせっかくだから買おー。ひとつ300円。無人なので、料金を入れる箱にお金をチャリン。

左手にのせて、願い事をするそうです。結びつけるか、持って帰るかどちらでもいいそうなので、持って帰ろ♩車のミラーのとこに結ぼ♩
さらにせっかくだから恋みくじもやろー。100円。
大吉やがな。さすが俳句の街、松山。おみくじも俳句です。

「えまたま」という絵馬もありました。

よしよし。映えスポットも訪れたことだし、おみくじは大吉だし。ロープウェー街に向かいます。
ロープウェー街へ。
「道後温泉駅」から路面電車に乗り、「大街道」で降りると、ロープウェー街入り口に着きます。やー。路面電車、いいですねー。松山城へのロープウェー入口があるので、ロープウェー街です。

ロープウェー街入ってすぐの、先輩おすすめ「霧の森大福」さんへ。

いつも午前中から行列ができている!と聞いていました。10時開店に合わせて到着!平日だからか、行列まではできていませんでしたが、すでに何人かのお客さんがいました。ひとつ買って、実食。

あんことクリームがふわふわでおいしいー。ホームページによると、1個売りはここ松山店だけだそうです!行列せずに買えたし、これはラッキーです。松山城近辺に来られたら、ぜひ。
坂の上の雲ミュージアムへ。
ロープウェー街には、こういうのぼりがたくさん。「信や、貧乏が嫌なら、勉強をおし。」あったあった、このセリフ。気分あがるぅー。

ミュージアムの前に、秋山兄弟生誕地へ行きました。

銅像。おお。真之さん。

好古さん。

この他にも展示があり、見ていましたら受付の女性が丁寧に解説してくださいました。
「どこから来られたんですか?」
「青森です」
「…!!…青森!!」
想定外の場所だったのか、すごい驚かれました。ははっ。
坂の上の雲ミュージアム到着。

館内は写真撮影OKスポットがいくつかありました。中でも壮観だったのが、坂の上の雲の新聞連載が全て展示されている、ここ。

旅行前から再読してまして、旅の途中でちょうど読んでいたのがこのあたり。挿絵も味があって好きです。

ちょうど「明治青年 秋山真之展」をやっていまして、激アツでした。館内見学し終わって、ほくほく。早く本を読み進めたいっ。
鯛めし。
ここで12時過ぎ。お腹が空いたので、鯛めしをいただきました。先輩によると、せっかく来たなら鯛めしを食べた方が良いとのこと。鯛めしは、松山鯛めしと宇和島鯛めしがあると、後から知りました。わたしは宇和島鯛めしを食べました。
ロープウェー街には何軒か鯛めしのお店があります。事前調査なしでふらっと立ち寄った「鯛めし もとやま」さんでいただきました。ロープウェー街の中ほどにあります。こちらのお店は宇和島鯛めし一択。
どどん。

たれと一緒に生卵が器に入っています。この卵を溶きほぐして、鯛のお刺身と薬味をジャボン。それをご飯にかけて食べます。食べ方、教えてくれます。
実食。

う、、、、うまい。。
おいしい。ちょっと。おいしい!!松山はわたしをどこまでトリコにすれば気がすむんだい!!!オイ鯛めし!!!だいたい、こういう外食時の白ごはん、量が多くて残すこともあるのですが、これはもうペロリですよペロリ。むしろ足りない、まだ食べれる。
会計時店員さんに
「どこから来られたんですか?」
「青森です」
「…!!…青森!!」
あれ…デジャヴ…
もう一つの鯛めし、松山鯛めしは、生ではなく、鯛をご飯と一緒に炊き込むそうです。先輩によると、どっちもおいしいらしいです。ご自宅でもたまに松山鯛めしを食べるそうです。へぇー。やっぱり土地が違うと食も違いますね。今度来たら松山鯛めしも食べたいです。
松山城へ。
鯛めしに大満足し、松山城へ。
お城は高台にあるので、ロープウェーとリフトが出てます。天気が良かったので、リフトにしました。とりあえず片道だけ切符購入。
気持ちいいです。

見晴らしもいいです。

到着すると、こんな看板が。ARアプリで何か出てくる模様。

ARアプリ…!?これは楽しい予感。
(太宰治の斜陽館でも楽しめました→https://shikanai.co.jp/1838/ )
出たー!「右をみるのじゃ」!右!見るのじゃ!

で、スマホごと右を見ると、こういうふうに動画再生画面が出てきます。ほぇー。最先端。

そしてお城に向かいます。石垣、たっか!!!さすが十五万石。いやー弘前城で満足してはいけませんね。

松山城は、江戸時代からの天守閣が現在まで残っているお城。そういったお城は全国に12あります。我らが弘前城も、そのひとつ。勝手に親近感。
本丸に到着!らぷる!

入り口でチケットを購入して、天守閣内に入れます。

天守閣内部、最上部からの景色。瀬戸内海まで見えます。今日も天気いいー。

おっ現存12天守なかま、弘前城のミニチュアあった。

ひとしきり見学したら天守閣を出まして、ちょいと休憩。みかんソフトとカフェラテを頼んだら、タルトもついてきました。

ソフトクリームとカフェラテ、つめた〜い・あったか〜い・つめた〜いのエンドレス。間違いない。
帰りは歩きで降りました。だいぶ急な坂でしたが、10分弱で降りられました。

その後、尺八教室終わりの先輩と合流(お世話になりすぎ)。二の丸をぶらぶら見学して空港に向かいました。
愛媛…ありがとう…。月イチぐらいで来たい…。来ないけど…。

夕日もお見送りしてくれました。

お土産。
ハタダさんの「どら一」に、「金時のさぶ」。

途中コンビニで入手した、みかんのど飴とキットカット。みかんづくし。

ロープウェー街にある、地元のコーヒー店「進和」さんのお城下珈琲。ちょうど珈琲豆切らしてたので買えてよかった。

自分用に母恵夢。

砥部焼のマグカップ。かわいい。

弘前に帰って来てから珈琲タイム。
砥部焼のマグにー、お城下珈琲淹れてー、母恵夢を食す。あぁ…瀬戸内の風を感じる…。

らぷるを探せ!in松山城
最後に、久しぶりの「らぷるを探せ!」

どこかなーどこかなー
ここでーす!

といったところでお開き。今回の「旅するらぷる」も、長旅お付き合いいただき、ありがとうございました。次はどこに行こうかな!
りんごのお菓子「らぷる」。
青森県のりんごのお菓子です。
弘前市の直営店、新寺町本店と弘前駅アプリーズ店のほか、青森空港や青森駅、新青森駅などのお土産どころ、津軽地方の百貨店などで販売しております。
オンラインショップの商品ページはこちらです→https://shikanai.co.jp/411/
