6月30日は、水無月。
6月30日。
一年の半分が過ぎるこの日に食べる習慣があるのが、歳時記菓子「水無月」です。
今年も、販売いたします。
もっちりとした白いういろう生地の上に、小豆の寒天寄せを流しています。
三角の形は氷をあらわし、これから迎える暑い夏に負けないように、との願いが込められています。
寒天寄せの小豆には、古くから厄除けの意味が込められてきました。
これまで半年の無事に感謝し、これから半年の無病息災を願って。
歳時記菓子「水無月」は、おひとつ税込210円。
6月30日(金)、新寺町本店・弘前駅アプリーズ店での販売です。
6月30日の「夏越の祓」。
水無月を食べる習慣とともに、6月30日といえば「夏越の祓(なごしのはらえ)」という習わしがあります。
全国各地の神社で「茅の輪」が設けられ、それをくぐって無病息災を祈る行事です。
↓こちらは数年前の、品川町・胸肩神社さんでの茅の輪くぐりのようす。
くぐりかたも書いてありました。
「蘇民将来!(そみんしょうらい)」と唱えながらくぐります。
和歌にも、夏越の祓。
古くからの行事である夏越の祓。
和歌にも夏越の祓についてのものが残っています。
1.さばへなす 荒ぶる神もおしなべて けふは なこしの 祓なりけり
(拾遺和歌集:藤原長能)
【解説】
「さばへなす」は、「荒ぶる」にかかる枕詞。騒がしく、煩わしいさま。
意訳:煩わしい荒ぶる神もみんな一緒に、今日は夏越の祓ですよ。
2.みな月の なこしの祓する人は 千とせのいのち のふといふなり
(拾遺和歌集:詠み人しらず)
【解説】
「のふ」は「延ぶ」。
意訳:水無月の夏越の祓をするひとは、千年も命が延びるといいますよ。
どちらも西暦1000年頃の「拾遺和歌集」から。
古くから続く行事なことが、よくわかりますね!
探せばもっとたくさんありそうです。
歳時記菓子「水無月」。6月30日にどうぞ。
一年の半分が過ぎるこの日。
6月30日(金)は、歳時記菓子「水無月」をどうぞお楽しみください(^^)
おひとつ税込210円。
新寺町本店・弘前駅アプリーズ店にて、お待ちしております。
事前のご予約も、おすすめです。
店頭・お電話(新寺町本店 0172-32-6876 、アプリーズ店 0172-33-1488 )・InstagramのDM、facebookメッセージにて承っています。