ブログ

柚子をたっぷり使った、歳時記菓子「冬至餅」2018年12月22日(土)一日限定販売です。

歳時記菓子「冬至餅」12月22日(土)一日限定販売。柚子を使ったお餅です。

こんにちは!

エルニーニョ現象によりこの冬は暖冬か、とも言われていますが、弘前はこの月曜日から気温が下がってくるようです。ついに冬に突入か…、タイヤ交換はいつしようかな…。でも冬は嫌いじゃないです。鹿内の娘です。

12月22日(土)は、二十四節気の「冬至」。しかないせんべいでは、この日一日限定で歳時記菓子「冬至餅」を販売いたします。

求肥には、生の柚子から搾った搾り汁と、生の柚子の皮を練りこみます。あんにも搾り汁を混ぜ込んで、柚子づくしの冬至餅。フタを開けた瞬間、ふわっと柚子の香りが広がります。

冬至とは。

一日のうち、昼間の時間が一番短く、夜が一番長い日。この日を境に日がだんだん長くなっていくので、「一陽来復」とも言います。

この冬至について、ちょっと深掘りして調べてみました。

 

昼が短く、夜が長いと言いますが、実際太陽はどういう動きなのかよくわかんないなぁと思ったわたし。そこで、お得意のスマホアプリ(iOSのMoonというアプリです)で、季節ごとの正午の太陽の高さ(南中の高度)を観察してみました。

夏至の南中↓

秋分・春分の南中↓

冬至の南中↓

おお、なるほど、冬至の太陽の高さが一番低いので、太陽が出ている時間が短いということですね。

 

古代中国では、「陰陽五行説」が生活や政治の基盤となっていました。「陰陽五行説」の「陰陽説」では、森羅万象全てが「陽」「陰」に分類されます。

天と地、男と女、暑さと寒さ、奇数と偶数などなど、それぞれが陽と陰に分類されます。昼と夜も、昼は「陽」・夜は「陰」です。

一年の周期においても、昼の時間が最も短く、夜が最も長い冬至は「陰」の極まるところであり、冬至以降、徐々に「陽」が回復してくる。ですので、古代中国では冬至から冬至までが一年の周期とされていました。イエスキリストの誕生日、クリスマスがこのあたりなのも、太陽がよみがえる、ということと関係しているそうです。

この冬至から冬至までを二十四に分けたものが、「二十四節気」になります。

しかないせんべいの歳時記菓子も「二十四節気」を基本にさまざまなお菓子をお作りしています。ただし、日本の二十四節気の分け方はこの「冬至から冬至」とはまた違う出し方で、昼と夜の長さが同じ「春分」を起点(地球の公転軌道の0度)と考えるのだとか。

ははぁー。奥が深い。深すぎる。暦、すごい。マニアックがすぎてきそうなので、今日のところ冬至についてはここらで。

今後も引き続き、この暦関係うんちく、小出しにしてまいります。このコアなかんじがお好きな方、ぜひお付き合いください。

12月22日(土)「冬至餅」。新寺町本店・アプリーズ店での数量限定・一日限定販売です。

生の柚子をたっぷり使った「冬至餅」、しかないせんべいの歳時記菓子の中でも人気の一品です。口いっぱいに柚子の風味が広がります

3個入り600円、6個入り1200円です。おひとつからでもどうぞ。

風邪予防にも良し、柚子を使った「冬至餅」、ぜひご賞味ください(^o^)

ご予約も受け付けております。新寺町本店へお電話、もしくはSNSメッセージにてどうぞ!

Instagram→https://www.instagram.com/shikanai_senbei/

facebook→https://ja-jp.facebook.com/shikanaisenbei/

 

「冬至」については以下の書籍を参考にさせていただきました。

【参考文献】———————————–

『ニッポンの縁起食 なぜ「赤飯」を炊くのか』柳原一成・柳原紀子(NHK出版)

『日本の「行事」と「食」のしきたり』新谷尚紀(青春出版社)

『陰陽道』鈴木一馨(講談社)

『陰陽五行』木場明志監修(淡交社)

『幸運を招く陰陽五行』稲田義行(日本実業出版社)