2023-01-12 2023年1月15日(日)歳時期菓子「小正月餅」販売いたします。 しかないせんべいの12ヵ月 1月15日は、小正月(こしょうがつ)。 歳時期菓子「小正月餅」。今年も1月15日の販売です。 歳時期菓子「小正月餅」は、求肥に、煎った落花生・黒ごま・白ごまを練り込んだ、香ばしいお餅。 香ばしいお豆とごまの香り、カリ… 続きを読む
2022-12-20 2022年12月22日(木)歳時期菓子「冬至餅」を販売いたします。 しかないせんべいの12ヵ月 今年も、柚子香る「冬至餅」販売いたします。 毎年人気の歳時期菓子「冬至餅」。 今年も2022年12月22日(木)が販売日です。 おひとつ税込240円。 2022年12月22日(木)、新寺町本店・弘前駅アプリーズ店での販… 続きを読む
2022-10-17 2022年10月25日(火)歳時期菓子「亥の子餅」販売いたします。 しかないせんべいの12ヵ月 亥の月・亥の日・亥の刻に。 歳時期菓子「亥の子餅」、今年は10月25日(木)の販売です。 香ばしいクルミをお餅に混ぜ込んで、粒あんを包みました。 お餅の背中には、焼き印をほどこして「うり坊」に見立てます。 クルミの香… 続きを読む
2022-10-03 2022年10月8日(土)歳時期菓子「十三夜」販売いたします。 しかないせんべいの12ヵ月 今年の十三夜は、10月8日(土)。 栗を丸ごと一粒、モンブラン風に包んだ歳時期菓子「十三夜」。 今年は10月8日(土)の販売です。 上にも、もう一粒栗をのせて、 カップのふちにかける、リスのクッキーもお付けします(^^… 続きを読む
2022-09-13 2022年9月23日(金・祝)「紫黒玄米のきな粉おはぎ」販売いたします。 しかないせんべいの12ヵ月 日に日に、暗くなるのが早くなってきました。 9月23日(金・祝)秋分の日、秋のお彼岸に、今年も「紫黒玄米のきな粉おはぎ」を販売いたします。 古代米の一種である「紫黒玄米」を使ったおはぎ。 まわりには京都宇治から取り寄… 続きを読む
2022-09-02 9月19日(月・祝)は、敬老の日です。 しかないせんべいの今頃 今年の敬老の日は、9月19日(月・祝)です。 早くも9月!店頭では、敬老の日セットをお出ししています。 先月末頃から、じわじわとご注文が増えてきましたので、ご紹介します。 「祝敬老」のおせんべいと、「今日も元気!」 当… 続きを読む
2022-08-29 2022年9月10日(土)歳時記菓子「十五夜」販売いたします。 しかないせんべいの12ヵ月 今年の十五夜は、ちょっと早い9月10日。 弘前市内、朝晩はだいぶ涼しくなってきました。秋ですね。 さて、今年の十五夜は9月10日(土)。 今年も、美味しいお芋を使った芋きんつば、歳時記菓子「十五夜」を販売いたします。 … 続きを読む
2022-07-13 歳時期菓子「土用餅」2022年7月23日(土)の販売です。 しかないせんべいの12ヵ月 今年の「土用の丑」は7月23日(土)です。 毎年恒例、土用の丑の日の「土用餅」。 今年は7月23日(土)の販売です。 しかないせんべいの土用餅は、黒糖のお餅に小豆寒天をのせてお作りします。 小さめのお餅ですが、しっかり… 続きを読む
2022-06-07 2022年6月30日(木)歳時記菓子「水無月」販売いたします。 しかないせんべいの12ヵ月 歳時記菓子「水無月」 今年も歳時記菓子「水無月」、6月30日(木)の販売です。 「水無月」は、もっちりとした白い「ういろう」に、小豆寒天を流し、三角の形で氷を表現したお菓子。 見た目もとっても涼しげです。 暑い夏に… 続きを読む
2022-06-04 鹿内の名字発祥の地に行ってきました! しかないせんべいの今頃 「五戸町鹿内」に行ってきました。 みなさんこんにちは。鹿内です。 先日、青森県五戸町鹿内という場所へ行ってきました。 しかないせんべいの、しかないと同じ地名です。 周辺は、川沿いに民家が並ぶ、とってものどかな場所でした… 続きを読む